ピアノのすすめブログ

サラリーマン世帯の子供が音大へ!素人目線でピアノについて書いています。

ヤマハ JOC

ヤマハジュニアオリジナルコンサート
通称JOCというのを知っていますか。

​JOCには、店別コンサート、シティーコンサート、ハイライトコンサート、などがあり、店別コンサートでレベルの高かった作品がシテイーコンサート、ハイライトコンサートに選ばれます。

新しく、JOCレコーディングセレクションができたみたいです。

※現在、シティコンサートは行われていないようです。
※JOCレコーディングセレクション→YouTubeで配信されています。



当然、ヤマハに通っている人は知っていますよね。


あれですよ、作曲するやつ、苦手なやつ、ほとんど先生が作曲してしまうやつ


それです。


​小さい子に作曲は、難しい!​


親が何か音楽をやっていた。または、ピアノの先生なら教えてもらいながら出来るかもしれませんが


ピアノ、音楽素人の親は、作曲なんてわかるはずもありません。


したがって、ヤマハの先生が8割ぐらい手が入っているのが現状だと思います。

出来上がった曲を聴くと、メロディーライン、フレーズが似たような曲が多いなと感じるのは、そのせいです。

逆に、自分で作曲できる人もいて、先生のアドバイスは少しだけという場合もあります。



どんな曲が選ばれるの?


店別コンサートの演奏ビデオを参考にして、その上のコンサートに出演されるお子様の審査が行われます。

ヤマハの先生の手があまり入っていない曲というのが選ばれる?

それは、わかりませんが


作品のオリジナリティー、演奏力がないと選ばれません。


特に、演奏力については1000人収容規模のコンサートホールで演奏しますので、それなりの演奏力を求められます。

 

実際、私の娘は小学4年生~6年生までの3年間にハイライトコンサートに2回、ティーコンサート1回に選ばれて演奏しています。

 

ここでは、その経験を思い出しながらJOCについて書いていこうと思います。



目次

 

 

モチーフを考える​​

モチーフとは、創作の動機となったもの。

ヤマハの場合、2小節くらいの曲(モチーフ)​​を考えます。

何個も考え、その中から膨らむモチーフを選びます。

とはいっても、そう何個もできないので、出来た曲に先生がアレンジを加えて膨らませるアドバイスをくれます。

うちの場合は、だいたい曲のパターンが決まっていて、全体の構成を考え、膨らませて、まとめる。それにイメージを合わせてアレンジしていく方法みたいです。

特に意識することは、曲の中で盛り上がるところをつくること。

 

いわゆるサビです。

 

曲のなかで盛り上がるところをつくると、メリハリがつき曲全体がまとまります。

最初は、先生のアレンジだらけでしたが、コツを掴むといつの間にか自分で作曲できるようになっていました。

 

多少の手直しはありますけどね。

 

 

​服装​​

基本、JOCは自由です。

男の子はスーツ、女の子はドレスといった決まりはなく、自由に選べます。

曲の雰囲気に合わせて衣装をアレンジするのもありです。​

当然、奇抜な衣装は当然ダメですよ。

 

 

​​コンサートについて​​

大勢のお客様が入った大ホールで演奏することは貴重な経験です。​​​

選ばれた人の演奏を聴くことは、同じ年代であれば当然いい刺激にもなるし、モチベーションの向上に繋がります。

プログラムの中には即興演奏というものがあり、開演前にアンケートという形でモチーフを募集します。それを舞台上で箱から3つ選びます。

​​選​ばれたモチーフは、誰が書いたか読み上げられますので、しっかり考えて書きましょう。​​​​

 

そこから、演奏者が1つ選んで即興演奏に使うモチーフを選択します。

 

演奏は、モチーフを生かした演奏をしなければなりませんが、自分なりに上手くアレンジを加えて演奏していきます。

 

うちの子も即興演奏を頼まれた事がありますが、自分の曲と即興演奏の練習両方しなければならないので忙しいです。

 

即興演奏の最中、親としては、途中で止まらないでと心の中で願う事しかできないので、演奏が無事終るまでは緊張で手に汗ビッショリです。

 

 

​​まとめ​​

今は、選考方法も変わっているみたいですが、JOCの各コンサートに選ばれ大きいコンサートホールで演奏出来る機会は、そうある事ではありません。

 

大勢のお客様の前で演奏することは、とても緊張すると思いますが、お子様、親御様にとっても良い経験になるでしょう。

 

​​作曲が苦手だと思っている方は一度、ガラコンサート、ハイライトコンサートを観に行かれると感動するのでおすすめです。​​

 

ピアノ発表会に行く時のお父さんの服装

 

お子様のピアノ発表会に行くときの服装はどんなものがいいのか迷う時ありませんか。

 

お母様は、ワンピース、パンツスタイル、ブラウスにスカートといったものであれば全然大丈夫です。

 

こんな感じ!

 

しかし、お父様についてはどうでしょう。

 

まさか、GパンにTシャツで行ったりしていませんか?

 

発表会では、多くの親御さん、ピアノの先生など、お世話になっている方にご挨拶する場面があります。

 

お母様とお父様の服装のバランスがとれていたいたほうが印象が良いと思いませんか?

別に気にしないよ。

 

という方は別ですが、発表会、演奏会に男性が着て行く服について紹介しようと思います。

実際、服装については、基本自由なのですが、その場の雰囲気というものがありますので


あまり、ラフな格好はおすすめしません。

 

小ホールで行われる発表会、演奏会は、同じ教室で習っているお子様の親御さんが来ています。

 

すぐ、誰々のお父様とわかってしまうので、綺麗目の服装をしたほうが良いですよ。

OKな服装

  • ジャケット、チノパンスタイル

 

  • 無地の襟付きシャツ、チノパン(スラックス)

  • ポロシャツにチノパン

  • スーツスタイル

 

NGな服装

  • 部屋着みたいな服装

  • Tシャツ、短パン

  • シャラジャラ音の出るアクセサリーが付いている

  • ダメージ加工のデニム

 

基本、クラシックコンサート自体にドレスコードはないのですが

せっかくの子供の演奏会ですので、夫婦でオシャレをして

出かけるのもいいと思いますよ。

 

ラフな格好で行くと、けっこう目立ちますしね。

 

ジャケット1つ羽織るだけでも、違うので

いちばん大事なことは、清潔感です。

 

それを意識してコーディネートするといいと思います。

 

 

ヤマハJ専とは

 

お子様がヤマハに通っていると、先生からJ専を薦められたことありませんか?

J専?初めて耳にする方もいると思います。

ヤマハのホームページでは、ハイレベルな鍵盤演奏力、創造的で豊かな表現力が身につく。

より専門的に、高度な音楽教育を受けたい方におすすめと書いてあります。

ん?

専門的に高度な音楽教育?

本格的にピアノを習うってこと?

かなり、分からない事が多いのではないでしょうか。

ここでは、J専について簡単に説明していこうと思います。

 

目次

 

コースの紹介

ここで、ヤマハのコースの話をしておきます。

まず、入会コースの幼児科があり、3~5歳までのお子様が対象です。

次に、小学生対象のジュニアアンサンブルコース、ジュニアエレクトーンコース、ジュニアピアノコース、ジュニア総合コース、そしてジュニア専門コースです。

ジュニア専門コースは、通称J専と呼ばれ、唯一、オーディションなるものがあるのです。

その上に、中学生から高校生対象の専門コース上級、上級ゼミがあります。

J専のレッスンはグループと個人併用コースになっていますが、中学生になってくると、部活(吹奏楽)などでヤマハを辞める方が多くなりますので、グループの人数が揃わない場合があります。

 

先生の推薦

まず、J専は先生からの推薦がなければなりません。

基準は、先生の主観的な部分が大きく一般的には、次の事が推薦理由ではないでしょうか。

・耳がいい

・知的理解力

・演奏力

・親のサポート力

もっと他にもあると思いますが、推薦のお話しがあるってことは、通っているヤマハ音楽教室には、レベルの高い指導者がいるってことです。

これは、非常に大事なことで先生のレベルで要求されることが違いますし、要求に応えることで、自身の力が確実に上がります。

まあ、推薦されることは、お子様に将来性があるという事でしょう。

 

親のサポート

もし、J専に進まれる決心がついた方は、親のサポートが絶対不可欠です。

これまで以上にレッスンが多くなり、やることも多岐にわたります。

コンクール、宿題、作曲、アンサンブルと多くの課題をこなし、尚且つ、学校の勉強、宿題がありますので、お子様が挫けてしまうときがありますので、そこを親がうまくサポートできるかです。

また、レッスン料金も高くなってきますので金銭面でのサポートも必要です。

 

まとめ

J専の話を頂いたお子様には、きっと、ピアノ才能があるはずです。

 ただ、レッスンの内容は、前と比較にならないほど、難しくなってくるので、挫折する子もいます。そうならないように親のサポートが重要になってきます。

特に、J専にはJOCという自分の作曲した曲を披露する発表会があります。

作曲をアドバイスするなんて、音楽素人の親にとっては、どうすることも出来ない領域です。

 うちの子もJ専でしたが、楽しんで作曲してましたし、即興や他の楽器の伴奏も得意ですよ。

まあ、正直言えば、楽しいことだけではないので、親、子の覚悟、やる気が必要ですね。

ピアノの防音

f:id:debussy1862822:20200404191724j:plain

防音室

ピアノを家で練習する場合、家の防音対策について考えなければいけません。

とくに、マンションなどの集合住宅の場合、騒音で近隣トラブルなり、最悪の場合、引っ越ししなければならないということもあります。

うちの場合、マンションだったので上下階、左右の部屋の方から、いつ苦情が入るか不安でした。

それなりに防音対策はしたつもりでも、音漏れはあるかもしれないので、防音対策は必要不可欠です。

今は、1部屋に、中古で買った防音室(アビテックス)で弾いていますので、防音対策は完璧です。

ここでは、今までやった我が家の防音対策について説明します。

 

目次

 

 

​​サイレント機能を使う

練習時間は、朝10時から夜8時まで

平日は、学校なので練習は夕方からなのですが、休みの日はゆっくり寝ている方もいますので、10時からと決めていました。

また、夜8時以降練習する場合は、サイレントで弾くことにしていました。

だんだん練習時間が増えてくると、サイレントの問題点が出てきます。

サイレントで弾いている時は、ヘッドホンを付けて練習するのですが、重く感じてきて頭が痛くなるそうです。

軽いヘッドホンに換えてもダメでした。

それ以来、サイレントを使用せず、生音の練習が多くなりましたが、周りからの苦情はなかったです。

サイレント機能は、音をデジタルに変換していますので、実際の生音とは違いますし、生音を聞いて弾いたほうが上達すると思います。

 

防音室を購入

子供が小さい頃は、防音室なんて考えていませんでしたが、子供の成長と共にピアノの練習時間がどんどん増えてきます。

小学4年生の頃にアップライトからグランドピアノに買い替えてから中学2年生まで防音室は無く、マンションの1部屋をピアノ部屋として使っていたのですが、弾いている曲によって「ダメだ。これ苦情のくるレベルだよ。」そう思うことが何度もありました。

今まで、苦情が来なかったのが不思議です。

とはいっても、防音室もいい値段しますし、予算がありますからね。

いろいろ調べた結果、ヤマハのアビテックスがいいだろうという結論になりました。

中古でしたが状態がすごく良かったです。

中古の防音室は状態がいいものが結構あるらしく、理由は、ピアノを辞めてしまって防音室も要らなくなった人が多く、防音室も解体して保管してあるとのこと。

防音室で弾くようになってからは、多少の音漏れはあるものの、以前とは比べものにならないほど静かです。

 

まとめ

ピアノの弾く時間は守りましょう。

マンションによっては会則などり音を出せる時間の決まりがあるかもしれませんので、管理会社に前もって確認したほうがいいでしょう。

防音室は、騒音対策に非常に有効な手段だと思います。

なにより、子供が自分の弾いている音が迷惑だと気になって、演奏に集中できないことのほうが可哀そうです。

周りには、どんな人が住んでいるか分りません、挨拶、ルールを守って出来るだけトラブルにならないように心掛けましょう。

なぜ、グランドピアノがおすすめの理由

ピアノ教室に通って上達してくると、必ずといっていいほどグランドピアノの購入を勧められませんか。

ある程度、ピアノが弾けて、上手になってくると、決まって教室の先生からグランドピアノへの買い替えを薦められます。

なぜだと思いますか?

きっと、こう考える方もいると思います。

ピアノ種類で演奏がかわるの?

どうせヤハマピアノの売込みでしょ。

答えは、グランドピアノで劇的に変わります。

特にグランドピアノで弾くことによって表現力に幅が広がります。

あとは、弾きやすさです。鍵盤の重さが軽く長時間の練習にも疲れにくいという点でしょう。

実際、発表会、コンクールなどでは、ほぼ100%グランドピアノで弾きますので、普段から弾きなれていたほうが断然有利です。

ヤマハのピアノ売込みに関しては、自社のピアノを売りたいという思いもあるでしょうから、この機会にと思っているかもしれません。

私の子供のピアノ遍歴は、電子ピアノ→アップライトピアノ→グランドピアノで、たしかヤマハのグランドピアノCXシリーズだったと思うのですが・・・調べておきます。

 ここでは、グランドピアノを買い換える場合に購入するピアノの決め方調べておくこと調律などを紹介します。

 

目次

 

購入するピアノの決め方

 グランドピアノを購入する場合は、販売店、展示場などに行って指弾しましょう。

ピアノもいろいろ個性があるので、いい音がするのは勿論ですが、低音、高音の響き方、鍵盤の重さ、軽さ、自分に合ったピアノを見つけることをおすすめします。

とはいっても、初めてのグランドピアノなので何を基準にしていいか分りませんよね。そうゆう時は、販売員さんのアドバイスをきくほうが、よっぽど信頼できます。

高い買い物なので、時間をかけて納得のいくものを選んでください。

 

調べておくこと

ピアノをどこに置くか決める。

1戸建て、マンションによっても違いますが、どの部屋に置くか寸法を測りましょう。

グランドピアノの場合、高さは100㎝前後、間口は150㎝前後ですが、奥行きは149~227㎝、重さは255~410kgとタイプによって幅があります。

320kgのC3Xなら、成人男性約4人分の重さです。

ただ、住宅構造はそれぞれ違うので、設置の可否や床の補強が必要かどうかなどは施工店やマンションの管理業者などに確認しましょう。

あと、湿気のある部屋は、絶対やめたほうがいいです。

ピアノ内部が結露すると、ピアノの弦が切れやすくなりますので、部屋の湿度を保つためにエアコンの除湿を使ったり、専用の除湿機があったほうがいいでしょう。

温度は15~25℃

湿度は冬季:35~65%、夏季:40~70%を目安

 

ピアノ専門運送会社と搬入の打合せ

ピアノの引越しは住居の状況によって搬入方法が変わり、価格が大きく変動します。

戸建の場合は何階に設置するのか、マンションの場合はエレベーターの有無とそのサイズ(何人乗り・ドアの開き方)を伝えてください。

エレベーターは一般的には6人乗り・9人乗りでドアは両開き・片開きがあります。

また、エレベーターには、最大積載重量があり、6人乗りでは450㎏、9人乗りでは600㎏となっています。

ピアノを購入した場合、運送会社を紹介してくれるので、そこに頼むのが間違いないでしょう。

 

調律

 グランドピアノを購入したら、メンテナンスは欠かせません。

ピアノのメンテナンスといえば、調律ですよね。

グランドピアノと調律は、いわばセットみたいなものです。

ピアノを長く使うためだけでなく、毎日弾いていると音が狂ってきます。

一般的に1年に1回調律、よく弾く方で2回調律だそうです。

調律費用は、一般家庭のグランドピアノであれば、1万5千円前後です。

また、弦が切れる場合もありますので臨時に修理してもらうことがよくあります。

費用は1本3,000円~6,000円ほどです。

 ヤマハのグランドピアノを使っている方は、ヤマハ音楽教室に相談すれば調律師を紹介してくれますよ。

調律もそうですが長くグランドピアノを使用するには日頃のメンテナンスが大切になってきます。

部屋の湿度に気を付け、直射日光のあたる場所を避け、弾いた後は鍵盤を柔らかい布で拭いてあげましょう。

当然、毎日弾いて音を出してあげるようにしたほうがピアノにもいいでしょう。

 

まとめ 

グランドピアノは、安い買い物ではありません。

グランドピアノにしたことによって、これからのお子様のピアノ演奏には、いい影響を与えるほうが大きいと思います。

お子様のやる気に寄り添えるならグランドピアノを選択肢に入れてもいいのではないでしょうか。

 

ピアノの習い事 ヤマハ音楽教室に通う理由

f:id:debussy1862822:20200404163532p:plain

ヤマハ音楽教室

我が子にピアノを習わせたいと思うお母様方はきっと多いと思います。

毎年、子供の習い事ランキングでピアノは、いつも上位のほうに入っています。

なぜだと思いますか?

理由は、弾けたらカッコいい音感が養える脳が鍛えられる情操教育のため

などなど、多くのメリットが期待出来るからです。

自分の子供がピアノを弾けたら素敵だと思いませんか?

とはいえ、何から始めれば良いのか準備する物環境、分からない事が多いと思います。

ここでは、ヤマハ音楽教室について書こうと思います。

実際、私の子供もヤマハ音楽教室に3才から中3まで通っていて、高校は音楽高校へ進学し、春から某音楽大学でピアノ演奏家コースに進学します。

今まで、ピアノを習う子供の親として、経験したことを振り返りながらピアノの魅力をお伝えできれば良いと思います。

 

 目次

 

習い始めは何歳から?

ピアノは、4歳から6歳の間に習い始めるほうが絶対音感を持つ子供になるそうです。

絶対音感とは、その音だけ聴いて、ドレミがわかる能力のことです。

この能力は決して、持って生まれた才能ではありません。聴覚が発達する6歳くらいまでにレッスンをすれば、だれでも身につけることができる能力です。

脳は、4歳までのあいだに急激に発達するといわれていますので、できれば4歳までに、遅くとも6歳になる前にはピアノを始めたほうがいいでしょう。

 

無料体験に参加してみる


 レッスンの一部を体験し、実際にレッスンを担当する講師、使用する楽器なども確かめることができます。

教室の雰囲気は、実際に行って体験してみないとわからないので、とりあえず申し込みましょう。

ヤマハのホームページから体験・見学かんたん日程選びから

コースを選択地域を選択教室を選択日時を選択

すると近くの教室の無料体験がいつやっているかわかります。

ちなみに娘は、3歳のおんがくなかよしコース(年少向け)から始めました。

歌を聞いたり歌ったり、全身を使ってリズムを表現したりする他に、ピアノではなく、エレクトーンの鍵盤を触って表現遊びをしていきます。

娘も楽しんでいたし、親子で楽しめるし、いいかなあと思う反面、なんかちょっと物足りない感じもすると思いますが楽しんでやることが大事です。

とりあえず、無料体験教室に行ってみて、子供にいい感触があったら、入会してみたらどうでしょうか。

もし、何回かレッスンを受けてみて、この子に合わないと判断できれば、辞めても構わないと思います。

ヤマハ音楽教室のメリットは?

 ヤマハ音楽教室は、全国にあり、講師も比較的レベルが一定で安定した指導が受けられます。

また、子供の体調が悪い時、親の都合が悪い時、幼稚園、学校イベントに重なった時などは、レッスンの時間割の融通が利きます。

 親の付き添いは大変ですが、子供の成長を直に見られますよ。

基本グループレッスンなので協調性が身に付く。

あとは、プライマリーというCD、DVDを結構購入させられる。(デメリット?)

家でCDを聞いたり、車で聞いたり、私も普段はJPOPや洋楽を聞いていましたが、子供がヤマハに通うようになってからは、ほとんどヤマハのCDを聞いていた記憶しかありません。

のちに気付くのですが、これが聞く耳を育てることに繋がります。

 

ヤマハ音楽教室デメリットは?

最初は、エレクトーンを使ってリズムに合わせて歌ったり総合音楽力を身につけるレッスンになっていますので、すぐにピアノを使ってレッスンしてくれると思っている方には不向き。

レッスン料が個人教室よりも高め。

 個人教室:4,000円~6,000円程度

 ヤマハ音楽教室:8,000円~10,000円程度

 

レッスン費用

 レッスン料は、申し込むコース、地域によって変わります。

お子様が3才(年少)から始める場合

コース:おんがくなかよしコース

レッスン:グループレッスン/月3回

レッスン料:5,000円(税抜)

教材日:2,300円(税抜)

入会金:5,000円~7,000円(税抜)

施設費:1,500円~3,000円(税抜)

f:id:debussy1862822:20200319173321p:plain
合計:13,800円~17,300円(税抜)初回費用

月額:8,800円~10,300円(税抜)

レッスン料、教材日は、全国かわりませんが、入会金、施設費は地域によって変わります。

施設費は、都心部のほうが高い傾向にあるみたいです。

 

ピアノは準備したほうがいい?


ヤマハに通う以上、ピアノは必須です。

とはいっても、途中で辞めてしまうかもしれません。

レッスンが楽しければ続けていこうと思うし、途中でいやになるかもしれない。

子供のやる気が続けばいいのでしょうが、小さいうちは集中力も長くは持ちません。

ピアノが最初からあればいいのですが、家庭事情もありますので、まずは電子ピアノでいいと思います。

電子ピアノとはいえ、音は普通のピアノとほぼ変わらない音色がでますし、昔よりも進化しています。

また、音量調整ができ、ヘッドフォンを使えば夜でも練習可能です。

 私の場合、マンションだったので、ピアノの消音機能は、必須です。

上下階だけでなく斜めにある部屋にも響きますので、近隣の方に迷惑のかからない対策が必要になってきます。

夜練習する場合は、必ずヘッドホンを付けて弾くことをおすすめします。

 ピアノを楽しい、続けたい、もっと上手くなりたいと言うようになったら、アップライトピアノ、グランドピアノの購入も考えてみてはいかがでしょうか。

 まとめ

習い事にピアノを選び始めることは、とても良いことだと思います。

ただ、習い事が続くか不安や心配事は尽きないですよね。

とりあえず、始めてみる。いつでも辞められる。そういった軽い気持ちで気軽に飛び込んでみたら、子供にピアノ才能があることがわかるかも知れないですよ。

始めての発表会で、子供がピアノを演奏する姿を見ると感動して涙を流す親もいますからね。

何事も、やってみることで見えてくる何かがあるのだと思います。

まずは、親子で楽しむこと!

これが前提ですね。